検索
2023年5月1日
こどもの性教育はいつからしたらいいの?
子どもへの性教育が最近はいつから推奨されているかご存知でしょうか? 赤ちゃんの時からです。 もちろん赤ちゃんに何か特別に教えるのではありません。 赤ちゃんを着替えさせる時は不必要に裸にしない(もちろん全身を観察する際や必要な時はしても問題ないです!)、オムツ換えの時に声をか...
6
2023年5月1日
【人が無意識に行なってること】
日常生活を送る中で、平坦な道や段差、坂道など様々な道を移動します。また重たい物を持ち上げる時は息んだりなど、人は様々な事に対し、無意識に対応し生活しています。本日はそれを可能にしている機能について2つ解説したいと思います。 ①姿勢が崩れそうになった時、それを修正する機能...
5
2023年5月1日
赤ちゃんの頭の形について
赤ちゃんや幼児の頭の形を気にされている方たまに相談されることがあります。 赤ちゃんの頭の形のゆがみには、頭蓋骨縫合早期癒合症と呼ばれる病気である場合や、頭位性斜頭があります。頭位性斜頭とは、胎児のときお腹の中でのポジションや分娩時によるもの、いわゆる向き癖のような生まれてか...
19
2023年5月1日
●幼児・乳児と水分について
代謝が活発なお子さまは、水分が奪われやすい。 小児の身体の水分量は、生まれた時はなんと80%、発育とともに70%となり、大人に向かい60%となります。 ただし、代謝が活発であるため、大人が気づかないうちにたくさんの水分を失ってしまうときがあります。...
7
2023年5月1日
★赤ちゃんの免疫力★
生後半年〜1歳半の時期が赤ちゃんの免疫力が一番低い時期と言われており、免疫力がある程度安定するのは6歳頃と言われています。 では、その間の赤ちゃんの免疫はどのようになっているのでしょうか? ①胎盤や母乳からIgGをもらっている...
4
2023年4月28日
★赤ちゃんの月齢別でみる起こりやすい事故について★
子どもの死亡原因は「不慮の事故」が最も多く、また死亡に至らないまでも事故は日常生活の中で多発しています。 わが子を事故から守るために自分達でできることは何なのか?一緒に考えていきましょう! 【新生児】 ※起きやすい事故 ・周囲の不注意による事故・窒息...
5
2023年4月28日
気切の変わり目と喘息の関係
咳が出たり、息をするとゼーゼー・ヒューヒューと音が出たりする喘息。 気温の変化が激しくなる、季節の変わり目に特に症状が起こりやすくなります。まさに今が症状が起きやすい時期とも言えます。 〇喘息と季節、天気の関係って? 喘息ガイドライン作成に関する研究によると、喘息の症状は、...
4