検索

25

麻疹(はしか)について
麻疹は、麻疹ウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免...
2024年4月2日
19

アニサキスによる食中毒を予防しよう
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。その幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。4,5月はカツオなどによる事例が多く、...
2024年3月26日
15

溶連菌感染症について
溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌=溶連菌の感染によって起きる咽頭炎です。溶連菌に感染すると、感染後2~5日程度の潜伏期間の後、発熱や咽頭痛が発症します。主な初期症状は、発熱(38~39℃)の他、手足の赤い発疹、舌の表面の赤いぶつぶつ(=苺舌)などです。風邪のように咳や鼻...
2024年3月21日
18

花粉-食物アレルギー症候群
花粉-食物アレルギー症候群とは花粉症患者が、野菜や果物を生で食べた時に唇・口・喉などにイガイガ感やかゆみ・腫れなどアレルギー症状を引き起こす、口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndorome-OAS)を「花粉-食物アレルギー症候群」(Pollen-Food...
2024年3月20日
17

痛みのメカニズムと種類
骨折や切り傷、打撲など身体が刺激を受けると「身体が傷ついた」→「危険」という情報が発生します。 その情報は電気信号に変換され、神経を伝って脳に届きます。 脳がその情報を認識して「痛い」と感じます。痛みは、病気やけがなどで損傷した組織を修復する間、体を動かさないように警告する...
2024年2月17日
100