検索

「バダガラ体操」について
皆さんこんにちはST横山と申します。前回ブログ担当の時に「パタカラ体操」についてのコラムを書かせていただきました。振り返りを兼ねて、オリジナル口腔体操である「バダガラ体操」をご紹介をしていきます。 世の中で一般的に普及されているパタカラ体操。どこの病院でも、デイサービスでも...
2024年2月12日
35

リスパダールってどんなお薬?
皆さんはリスパダールというお薬を聞いたことはありますか?簡単に説明すると、主に「小児期の自閉症スペクトラム症に伴う易刺激性の症状」に使用されるお薬の一つです。今回はリスパダールの効能などについてお話をしてみたいと思います。 ⚫リスパダールってどんな効果があるの?...
2024年2月10日
409

発達障害児に対する接し方
発達障害児の症状は多種多様で一人一人に違った特性があります。子育てをする上でどう接したら良いのかわからないと仰るお母さんも少なくありません。今回は発達障害児の特性と接し方について簡単に説明していきたいと思います。 1.ADHD(注意欠陥多動性障害)...
2023年12月15日
170

嚥下障害の症状別対処法について
言語聴覚士の立場からこんな時どうすれば良いの?の疑問に答えていきたいと思います。 さっそく 【症状①口をあけてくれない】 ・あくびなどで開口はあるけど、実際の食事場面で開口してくれない ・スプーンなどが口に触れると嚙んでしまう(咬反射) ・食べ物をしっかりと見てくれない...
2023年11月25日
43

冷え性はなぜ起こる?
女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。女性が男性に比べて冷え性が多い理由は、大きく分けて4つあります。 1.筋肉量が少ない 筋肉は、人体最大の熱産生器官で、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出し循環させて体を温めます。女性はもともと男性...
2023年11月23日
17