検索

免疫力をあげてくれる食べ物
寒暖差もあり体調を崩しやすい時期ですね。今回は体の免疫力アップにつながる食事についてお話します。 本来、病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。発熱や膿が出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れているのです。そうして健康が回復...
2023年10月19日
22

「冬は特に注意が必要!流行しやすい感染症について」
だんだんと肌寒くなり感染症が流行りだす時期になってきました。今回はなぜ冬に感染症が流行るのかお話していきます。 まず、冬に注意するべきウイルスとして以下のものが挙げられます。 ・インフルエンザウイルス ・新型コロナウイルス ・RSウイルス ・ノロウイルス ・ロタウイルス...
2023年10月19日
9

学習や運動が出来るようになるために必要なこと
私たちは、身体の内部や外部から絶えず入ってくる多くの刺激を脳へ送っています。なかでも基礎感覚と呼ばれる「触覚」、「前庭感覚」、「固有感覚」の3つの感覚に「視覚」、「聴覚」を合わせた5つの感覚をバランスよく使いながら活動を行ないます。...
2023年10月18日
16

アセモにやってはいけないこと
寒くなる前に、あせもについてお話します。アセモの正式名称は『汗疹』と書きます。 本来、汗腺から導管→角層から汗が出ます。汗や汚れなどで汗の腺が詰まってしまうと、汗が溜まり、炎症を起こしてしまいます。それが汗疹です。 それでは、どんな行為がNGなのか4つあるのでお話します。...
2023年10月17日
12

●乳幼児の注意食材●
今日は、離乳食や幼児食で注意が必要な食材についてお話します。 ①はちみつ、黒砂糖 乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に使用してはいけません。パンや菓子類に含まれている場合もあるので、要注意。 黒砂糖や井戸水にもボツリヌス菌が含まれる可能性もあるので避けた方がよいで...
2023年10月17日
21

認知症の方への接し方のポイント
⚫︎否定したり叱ったりしない 本人の羞恥心やプライドが傷つくため、信頼関係を崩さないためにも否定したり叱ったりしないことが大切です。 ⚫︎褒める、感謝する、相槌を打つ 認知症でも感情は残るため、認知症の方の「快」の感情が蓄積されるように褒めたり感謝したりすることが大切です。...
2023年10月10日
19

癇癪を起こした時ってどうしたらいい?
⚫︎癇癪(かんしゃく)とは? 大声で泣いたり、激しく奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態のことです。不快な刺激や状況を拒否したいとき、また自分の意見を主張したいときに、うまく表現できないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。...
2023年10月9日
55