検索


18トリソミーについて
○18トリソミーとは、先天性心疾患や消化器系の疾患など内臓に複数の合併症を有し、重度の成長障害および重度の精神運動発達遅滞を有する染色体異常症候群です。21トリソミーの次に多い染色体異常で生命予後かつ発達予後不良の疾患です。頻度としては3~4:1と女児に多いです。 〇病因〇...
2023年1月23日
246


熱中症を引き起こす要因と予防
前回熱中症になるときの仕組みについてお話しました。今回は、起こしやすくなる要因になるものと予防策についてお話していきます。 まず、要因は以下のものがあげられます。 【環境】 気温が高い、湿度が高い、日差しが強い、風が弱い、閉め切った屋内、エアコンのない部屋 【からだ】...
2023年1月23日
5


褥瘡の症状と予防について
褥瘡(床ずれ)という言葉を耳にしたことはありませんか?褥瘡とは、寝たきりの状態によって、体重で圧迫されている部位の血流が悪くなったり滞る事で、皮膚に障害を起こした状態です。病院とは違い、在宅では、介護する家族が一番身近な存在になるため、褥瘡を見つける事が多いと思います。褥瘡...
2023年1月23日
114


熱中症が起こる仕組みと症状
冬も終わり、気温もぐんぐんと上がって過ごしやすくなりましたね。さらに暑くなる夏は毎年熱中症での救急搬送が多くなります。夏になる前に熱中症について知って予防しましょう! まず、熱中症はどうして起こるのでしょう?人間の身体は体温が上がると汗や皮膚温度が上昇し、熱が外に逃げる仕組...
2023年1月23日
5


良性発作性頭位めまい症
●めまいとについて● めまいとは、自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる異常な感覚のことで、からだのバランスを保つ機能に異常をきたすと発症します。めまいの原因にはいろいろありますが、大きくは3つに分けられ、①耳の原因②脳に原因③その他の原因(生活習慣病など)があ...
2023年1月20日
2


サチュレーション(SpO2)について
体内のヘモグロビンと結合した酸素量の割合のことで、機械(パルスキシメーター)を使い、皮膚を通して光の吸収度で測定します。正式名称は、経皮的動脈血酸素飽和度といいます。元気な成人では96~100%が基準値といわれています。高齢になるごとに低下する傾向にあります。また、疾患によ...
2023年1月20日
42