検索

子供たちと一緒に手遊び歌を楽しもう!
みなさんも子どもの頃に手遊び歌で遊んだ記憶があると思います。 大人になった今でも口ずさめたり、歌を聞くと手が動くなんてこともあるのではないでしょうか。今回は手遊び歌が子どもたちの発達に与える影響についてお話しします。 ○言葉・コミュニケーションが育つ...
2022年1月12日
37

お子さんからご高齢の方まで、身近な偏平足の知識
普段、あまり気にすることがない足の裏。 しかし、だれもが1度は「扁平足(へんぺいそく)」という言葉を聞いたことがあると思います。人間の足は、横から見ると弓なりにアーチ型になっていることから、専門的には『 アーチ構造 』といいます。...
2022年1月11日
5

筋膜を知って、リハビリの効果を実感!
最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった医療用語「筋膜」 筋膜とは簡単に言うと筋肉を包んでいる膜で、実は身体全体にはりめぐらされています。これは、筋肉、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。 ●筋膜とはどんな膜?...
2022年1月11日
14


早歩きで健康寿命が延びる?!
みなさんは健康のために日々どんな工夫をされているでしょうか? ラジオ体操をやってみたり、CMで噂のサプリメントを飲んでみたり、ジムに通ってみたり・・・「健康を保つ」というと、様々な方法があると思います。 今回ご紹介したいのは、「すぐできる」「特別用意するものは不要」というお...
2022年1月7日
7

国民病!肩こりの対処法
●20年不動の国民病1位・2位! 厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、女性が訴える自覚症状の第1位が肩こり、第2位が腰痛で、男性でも第1位の腰痛に次いで第2位に肩こりが挙げられています。 過去20年の調査においても同様の結果でした。...
2022年1月7日
9

呼吸で変わる、リハビリ効果
あけましておめでとうございます。 新年1回目のお話は私たちには欠かせない「 呼吸 」についてです。 私たちは何も意識していなくても絶えず、呼吸を繰り返しています。 とても当たり前のことですが、ではその呼吸はどうやって体がコントロールしているの?...
2022年1月4日
15

リハビリとタンパク質の関係
「筋力をつける」というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 多くの方が真っ先に「筋トレ」「ウォーキング」「ジム」などが 頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 もちろん、筋肉を刺激する運動を行うことは必要です。 しかし、長くその筋肉の量を維持・向上させるためには、適...
2021年12月22日
31