検索

絵カードや写真カードを使うと言葉が遅れる?
ときどき耳にするのが「絵カードや写真カードなどをコミュニケーション手段として使うと、言葉が出にくくなってしまうのでは?」というお話です。 絵カードや写真カードで相手に思いが通じてしまうと、「それに頼ってしまいことばを話そうとしなくなるのではないか」と心配になるかと思います。...
2022年1月27日
74


子どものS O Sサイン
「最近爪噛みをよくする」「よく泣く事が増えた」「イライラしているみたい」など お子様がストレスを感じているのではと思う姿が見られる事があります。 言葉で気持ちを表現するのが難しい子どもたちのストレスは、身体や行動に現れる傾向があります。...
2022年1月22日
21

なぜ糖尿病には運動が必要?リハビリ効果を3つご紹介!
●10人中〇人は糖尿病?! 「生活習慣病」という言葉はもう馴染みになりましたが、 2019年「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる」人の割合は、 男性であれば約10人に2人(19.7%)、女性だと約10人に1人の割合(...
2022年1月20日
41

そうだったのか!知って得するリハビリ豆知識
●魔法の言葉、「どっこいしょ!」の脳科学的根拠 椅子から立ち上がったり、階段を上がる時、無意識に「どっこいしょ!」 「よいしょ!よいしょ!」と声が出てしまうことはありませんか? この掛け声を「年寄りくさい」なんて馬鹿にするのは大間違いです。...
2022年1月20日
14

日光浴でビタミンDをつくろう!冬場の健康法
●一年を通して、日が短い季節と長い季節 夏至の日照時間は14時間30分程度、冬至の日照時間は9時間45分程度ですから、夏至のほうが「約5時間」も日が出ている時間が長いのです。 西に位置するにつれ、日の出時間、日の入り時間が遅くなっていきます。 ●日光不足になるとどうなるの?...
2022年1月18日
16

首痛・頭痛が改善?!理想的な枕の高さとは?
日中疲れきった体を休める、睡眠。 みなさんは、ゆっくり休めていますか? 寝たはずなのに朝から疲れている、または寝つきが悪い。それは枕が合っていないのかもしれません。 最近では「オーダーメイド枕」や「枕専門店」などの看板をかかげた会社も目にするようになりました。...
2022年1月18日
306

ご高齢の方必見!今すぐ「健康」を数字で測れる!
近年テレビでも「高齢者の健康」をうたう番組が多く放映され、お家でできる体操などが紹介されています。では、その場で自身が「健康」か、否か。それを図る術はあるのでしょうか?今回は3つ、簡単な動作で測れる「健康の基準」をご紹介します。...
2022年1月18日
8

今こそ考えたい「バリアフリー」とは?
「バリアフリー」という言葉は、この社会にあふれており、日本では今多くの小学生の授業で同級生や先生たちと学ぶ時間が設けられています。 「バリアフリー」とは、多様な人が社会に参加する上での障壁(バリア)をなくす、ということです。...
2022年1月18日
20