検索

子供たちと一緒に手遊び歌を楽しもう!
みなさんも子どもの頃に手遊び歌で遊んだ記憶があると思います。 大人になった今でも口ずさめたり、歌を聞くと手が動くなんてこともあるのではないでしょうか。今回は手遊び歌が子どもたちの発達に与える影響についてお話しします。 ○言葉・コミュニケーションが育つ...
2022年1月12日
37

お子さんからご高齢の方まで、身近な偏平足の知識
普段、あまり気にすることがない足の裏。 しかし、だれもが1度は「扁平足(へんぺいそく)」という言葉を聞いたことがあると思います。人間の足は、横から見ると弓なりにアーチ型になっていることから、専門的には『 アーチ構造 』といいます。...
2022年1月11日
5

筋膜を知って、リハビリの効果を実感!
最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった医療用語「筋膜」 筋膜とは簡単に言うと筋肉を包んでいる膜で、実は身体全体にはりめぐらされています。これは、筋肉、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。 ●筋膜とはどんな膜?...
2022年1月11日
14


早歩きで健康寿命が延びる?!
みなさんは健康のために日々どんな工夫をされているでしょうか? ラジオ体操をやってみたり、CMで噂のサプリメントを飲んでみたり、ジムに通ってみたり・・・「健康を保つ」というと、様々な方法があると思います。 今回ご紹介したいのは、「すぐできる」「特別用意するものは不要」というお...
2022年1月7日
7

呼吸で変わる、リハビリ効果
あけましておめでとうございます。 新年1回目のお話は私たちには欠かせない「 呼吸 」についてです。 私たちは何も意識していなくても絶えず、呼吸を繰り返しています。 とても当たり前のことですが、ではその呼吸はどうやって体がコントロールしているの?...
2022年1月4日
15


喀痰吸引について【口腔・鼻腔】
喀痰吸引とは、高齢による体力の低下や病気のため自力で痰や唾液などの分泌物を吐き出せない方の手助けをして吸引器などを使用し、体の外へ痰を排出することです。 人は空気中のホコリや菌などの異物を無意識に吸いこんでしまいます。 健康な人はこの異物が体内に入り込まないように、吸い込ん...
2021年12月22日
36


おうちで起きやすい子どもの事故と対応①
子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていくと、色々なものに興味をもちます。その中で、触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。 家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか?転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきま...
2021年12月9日
10