検索

触覚刺激に過敏性を持つ子ども達
粘土や濡れた砂などのベタベタ、ドロドロした感触を泣いて嫌がる 多くの子どもたちは、水、砂、粘土などの感触に親しみ、触ること自体を楽しみます。 それは、その感覚自体が心地よく感じられるので、安心して繰り返し遊べるのです。このような子どもたちはやがて、すくう、こねる、つかむ、形...
2021年11月9日
12

身近なものを口に入れてしまう・・子どもの触覚の発達
身近にあるものを噛んだり舐めたりしてしまう。 子どもの発達の過程で、なんでも口に持っていく時期があります。 赤ちゃんはミルクを飲んで生命を維持するので、口の機能が手の機能よりも先に発達して生まれてきます。そのため、最初は口で確かめる方が手で触るより物の認識ができるのです。ま...
2021年11月9日
1,469

子どもの睡眠について
人間は眠らないと生きていけません。睡眠は人生の1/3を占めるとも言われています。特に育ち盛りの子どもにとって睡眠はとても大切なものになります。なぜ大切なのか、寝かしつけについてお伝えします。 【睡眠が大切な理由】 ①成長ホルモンは寝ている間に分泌する...
2021年11月5日
12


首の痛みや肩こりがこんなところが原因⁉️
首や肩の痛みを訴える方が最近は多くいらっしゃいます。「猫背が原因だから…」などよく耳にします。ではなぜ猫背の姿勢になってしまうのでしょうか? 人間は二足歩行をする動物です。人間は足、下腿(膝から下)、大腿(もも)、骨盤、体、首、頭とたくさんの部位が積み上がっています。そのた...
2021年10月14日
34


☆ベビーマッサージについて☆
☆ベビーマッサージについて☆ 今回はベビーマッサージについてお話していきたいと思います。 肌は体全体を包んでいる臓器で、異物や細菌等が体内に侵入しないように守ってくれています。運動や、身長の伸び、体重増加によって赤ちゃんの皮膚は広がっていきます。...
2021年10月14日
669


☆離乳食について☆ ~中期編~
☆離乳食について☆ ~中期編~ 今回は離乳食中期についてお話していきたいと思います。 初期でなめらかにすりつぶした食べ物を飲み込むのに慣れたら、つぶつぶが少し残るくらいのものを舌と上あごでつぶして食べる練習をしましょう。...
2021年10月14日
10