検索

夏に生じやすい赤ちゃんのオムツかぶれの原因 肛門やおしりが赤い時の対策!
●オムツかぶれとは? →オムツかぶれとはオムツが直接ふれる性器やおしり、太ももの盛り上がった部分、オムツのギャザーが当たる部分などが赤くなったり時にはじくじくただれる症状の皮膚炎のこと。 ●オムツかぶれの原因 →オムツかぶれは赤ちゃん自身の肌が何らかの原因で弱くなっている時...
2023年1月26日
8

膝が痛い…もしかして変形性膝関節症かも
歩くと膝が痛む、O脚が目立つ、膝が曲がらなくて正座が出来ない、このような症状に悩まれている方は多いのではないでしょうか。 厚生労働省では国内に変形性膝関節症と診断されている方は現在1000万人以上もいると言われています。また、50歳以降の男女比では男性よりも女性の方が2倍ほ...
2023年1月26日
2

いつまでも良い姿勢を保てるように
外出する機会が少ない、1日中座りっぱなしの日が多くなってきた…。そのような方はこのご時世多いのではないでしょうか。体をあまり動かさない生活は筋力の低下を招きがちです。特に体幹の筋力が低下し、背中の丸まったいわゆる「猫背」の人が増えています。猫背だと呼吸が浅くなってしまい、体...
2023年1月25日
4

子どもの発熱について
今回は発熱時の対応や受診の目安についてお話していきます。子どもは大人より平熱が高いため、「37.5℃以上」の熱を発熱と判断します。 ①発熱の原因 ウイルスや細菌による感染症で起きます。免疫細胞は体温が高いと有利に細菌やウイルスと戦うために脳の体温調整中枢が働くことで起きます...
2023年1月25日
6

18トリソミーについて
○18トリソミーとは、先天性心疾患や消化器系の疾患など内臓に複数の合併症を有し、重度の成長障害および重度の精神運動発達遅滞を有する染色体異常症候群です。21トリソミーの次に多い染色体異常で生命予後かつ発達予後不良の疾患です。頻度としては3~4:1と女児に多いです。 〇病因〇...
2023年1月23日
220

熱中症を引き起こす要因と予防
前回熱中症になるときの仕組みについてお話しました。今回は、起こしやすくなる要因になるものと予防策についてお話していきます。 まず、要因は以下のものがあげられます。 【環境】 気温が高い、湿度が高い、日差しが強い、風が弱い、閉め切った屋内、エアコンのない部屋 【からだ】...
2023年1月23日
5