検索

救急車が到着するまでに出来る事
最近、街中でよく救急車を見かけませんか。 この季節は、脳卒中や心筋梗塞が起こりやすく、救急車の出動要請が多くなります。 救急車が出動してから現場に到着するまでの平均時間は約8分。 救命の手当が1分遅れるごとに7〜10%低下し、5分経過後には救命率は50%にまで落ちると言われ...
2022年3月24日
46

おうちで起きやすい子どもの事故と対応④
子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていき、色々なものに興味をもって触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか?転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう!今回は誤飲...
2022年3月11日
30


気管切開開放式吸引について
気管切開とは、何らかの原因により気管が狭窄し、呼吸困難 を来たしている場合に必要とされる処置です。 気道を確保し、適切な酸素化を行うことを目的として、一時的あるいは 永久的に気管軟骨を切開します。気管切開をした病院から自宅へ退院される患者さんも多くみられています。気管カニュ...
2022年3月11日
587

認知機能の衰えについて
最近、物忘れが多くなった、置いたところを忘れ探し物ばかりしている、判断力が低下してきたなど、年齢を重ねるにつれて「もしかして認知症?」と心配になってしまうこともあると思います。 加齢による自然現象の「ただの物忘れ」と「認知症」は性質が異なり、ただの物忘れであれば過度に心配す...
2022年3月11日
14

子どもにとって「楽しい」おもちゃとは?
最近は、多くの知育玩具が販売されており、子ども用のおもちゃも色々な物があります。これだけ色々なおもちゃがあると、「どんなおもちゃを買ってあげればいいのかな?」と悩まれることもあるかと思います。 特に発達の遅れがあるお子さんの場合には、興味がなかなか向きにくかったり、反応がわ...
2022年2月23日
43

おうちで起きやすい子どもの事故と対応③
子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていき、色々なものに興味をもって触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。 家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか? 転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう!...
2022年2月23日
16

子どもの体調不良のサイン
今回は子どもが出している体調不良のサインについてお話していきます。 嘔吐や下痢、哺乳不良などの症状が無くても、体調が良くない時があります。 大人であれば何となく体調が悪いということを自覚して伝えることが出来ますが、小さい子どもは体調の悪さを言葉で伝えることが出来ません。...
2022年2月9日
19

「暗黙の了解」は子ども達にとってはわかりにくい
普段の生活の中で「それくらいわかるよね?」という、いわゆる『暗黙の了解』がたくさんあるかと思います。 はっきり「これはこうだよ」と教えられてはいないけど、生活しているうちになんとなく「こういうときはこうしたほうがいいな」と自然と覚えていくことって多いですよね。...
2022年2月9日
116