検索


首の痛みや肩こりがこんなところが原因⁉️
首や肩の痛みを訴える方が最近は多くいらっしゃいます。「猫背が原因だから…」などよく耳にします。ではなぜ猫背の姿勢になってしまうのでしょうか? 人間は二足歩行をする動物です。人間は足、下腿(膝から下)、大腿(もも)、骨盤、体、首、頭とたくさんの部位が積み上がっています。そのた...
2021年10月14日
34


☆ベビーマッサージについて☆
☆ベビーマッサージについて☆ 今回はベビーマッサージについてお話していきたいと思います。 肌は体全体を包んでいる臓器で、異物や細菌等が体内に侵入しないように守ってくれています。運動や、身長の伸び、体重増加によって赤ちゃんの皮膚は広がっていきます。...
2021年10月14日
684


☆離乳食について☆ ~中期編~
☆離乳食について☆ ~中期編~ 今回は離乳食中期についてお話していきたいと思います。 初期でなめらかにすりつぶした食べ物を飲み込むのに慣れたら、つぶつぶが少し残るくらいのものを舌と上あごでつぶして食べる練習をしましょう。...
2021年10月14日
10


☆離乳食について☆ ~初期編~
☆離乳食について☆ ~初期編~ 今回は離乳食についてお話していきたいと思います。 離乳食は、母乳やミルクを卒業して普通の食事ができるようになるまでの大切なステップです。 赤ちゃんが大きくなるにつれて母乳だけでは栄養が不足してしまうので、離乳食で補っていく必要があります。離乳...
2021年10月14日
11


学習障害(LD)について
学習障害は知的発達に遅れがないにも関わらず「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害の一つです。全てに必ず困難があるわけではなく、一部の力だけに難しさがみられる場合が多いです。 例えば、「読めるけど書けない」「算数だけ理解できない」「ひらがなは問題なくても...
2021年10月13日
127

ごっこ遊びについて
子ども達は、遊びの中で色々なことを学んでいきます。中でもごっこ遊びが好きな子どもは多いかと思います。ごっこ遊びでは、おもちゃだけでなく、道端に転がっている木の枝、砂場の砂でつくっただんごなど、色々な物を実物にみたてて遊びます。また、「おみせやさん」、「おきゃくさん」など、色...
2021年10月13日
34

お子さんへの言葉がけ
「言っていることが伝わっていないみたい」「言葉が遅い」などお子さんの言葉についての相談をよく受けます。お子さんへの言葉がけを少し変えることで言葉の発達が促されると言われていますので少し紹介したいと思います。 基本はゆっくり丁寧に...
2021年10月13日
8

赤ちゃんのスキンケアの仕方
赤ちゃんのスキンケアの仕方 赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。表皮の厚みは、個人差もありますが大人の2分の1ぐらいしかありません。外部刺激には敏感に影響を受けやすく、乾燥によりバリア機能が弱まることで、さらに肌トラブルになりやすいです。...
2021年10月13日
12

片付けについて
発達障がいの方たちは「片づけが苦手」とされています。 片付けが苦手、片付けた場所を忘れてしまう経験がある方に今回は片付けについてステップごとにまとめました。 ■「場所」を決める 片付ける物を普段使うことを考えて「しまう場所を決める」。定位置にすることで物が散らかりにくくなり...
2021年10月13日
9