検索

周期性嘔吐症について
普段は元気に過ごしていても、嘔吐発作をくり返してしまう周期性嘔吐症についてお話していきます。 ●特徴 周期性嘔吐症は自家中毒症やアセトン血性嘔吐症とも言われています。本来はブドウ糖を分解してエネルギーにしています。しかし、ブドウ糖が枯渇したり、ストレスや疲労によってブドウ糖...
2023年1月27日
9

腰部脊柱管狭窄症について
『歩くと足に痺れが出る。』、このような症状に悩まされている方は多いのではないでしょうか。症状は足にでているため足だけが原因と感じてしまうこともあるでしょうが、腰部脊柱管狭窄症という疾患の症状でもあります。今回は40歳以上の中高年が発症しやすいとされている腰部脊柱管狭窄症につ...
2023年1月27日
23

熱中症になってしまった時の対処法
熱中症についてや予防方法についてお話してきましたが、それでも熱中症が疑われる場合、どのように対応すれば良いでしょうか? まず、応急処置としては、①涼しい環境に移す②脱衣と冷却③水分と塩分の補給です。 風通しの良い日陰やクーラーの効いている室内に移動します。衣類を脱がせて体内...
2023年1月26日
1

夏も要注意!食中毒・感染性胃腸炎の原因と予
猛暑が続きクーラーのかけすぎ等によって疲労や食欲不振、寝不足の状態になると免疫力も低下し夏バテ症状を引き起こします。 免疫力が低下している人の身体に食品や水を介して感染するほか、人から人・ペットから人へウイルスや細菌に感染することで感染性胃腸炎を引き起こします。夏の時期では...
2023年1月26日
83

足の付け根が痛む・・・変形性股関節症かも
変形性膝関節症と同様に歩けない原因や痛みの部位として多いのが股関節です。 レントゲン診断による日本の変形性股関節症の有病率は1.0~4.3%で約120万~510万人になります。男性は0~2.0%、女性は2.0~7.5%と女性に多くみられます。発症年齢は平均40~50歳で、原...
2023年1月26日
18

心ってどういうこと?
心はどこにあるのだろう?なんで私は感じたり、考えたりしているけど、どうしてそう思ったり、感じたりしているのだろう?と、自分の心に聴いてみたことありますか? 身体については、「熱が出た」「頭が痛い」「だるい」など、身体からの訴えが症状として出て、病院で血液検査や画像診断などす...
2023年1月26日
4

発達障害の特徴や接し方について
●発達障害とは? 発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり対人コミュニケーション能力の乏しさや問題解決能力・臨機応変さ、環境変化の適応能力の乏しさ等を認めるものの総称をいいます。 環境のストレスにより発症する適応障害とは異なり、発達障害は生まれつきまたは幼児期から学童期...
2023年1月26日
1,891