こどもの病気の症状の中で重篤な症状の一つに熱性痙攣があります。
特に多いのが、高熱が出た時に、白目をむいて、全身が突っ張ったり、ガクンガクンと手足をふるわせたりする「熱性痙攣』です。
Q熱性けいれんとは…
・乳幼児期(6か月から5歳くらいまで)に38°C以上の発熱に伴って起こるけいれん発作で、
有病率は7〜8%とされています。
*脳障害や知能低下を起こさない?
脳などの中枢神経の感染症など、明らかな原因となる病気がないものを指し、脳障害や知能低下は起こさないとされています。
また、60〜70%は一度しか発作を発症しません。
しかし、熱性痙攣と診断するためには…
細菌性髄膜炎、急性脳症、急性脳炎、てんかん、電解質異常、低血糖、高アンモニア血症、脳腫瘍
などの重篤な疾患ではないことをしっかりと検査し判断しなくてはいけません。
正確な判断をするためには、
熱性けいれんの特徴を把握しておく必要があります!
*「単純型」熱性けいれんの特徴
熱性けいれんの中で、次の特徴がある場合には、
「単純型」の熱性けいれんと呼ばれています。
①発作時間が15分以内(意識の回復がよい)
②24時間以内に1回しか繰り返さない
③左右対称の全身性のけいれん
*子供に痙攣発作が出たら?
けいれんの持続時間、痙攣の回数、痙攣に左右差・部分的な痙攣がないかどうかなどをしっかりと把握し、医師にお伝えください。
では、次に対応について詳しく説明していきましょう!
*痙攣発作の対応*
①痙攣か始まった時間を確認!
②けいれん中や意識がないときは体や顔を横向きにして唾液、吐物などを誤嚥しないような体位に!
③衣服を緩めましょう
④痙攣の様子をみましょう!
動画を撮って置くなどすると伝えやすいです。
⑤通常は数分でけいれんは自然におさまり、元に戻りますが、繰り返したり、長く続いたり(5〜10 分以上)、意識がなかなか回復しないときは救急車での受診が必要です。
⚠︎注意⚠︎
以前は舌を噛まないようにと
口に箸やタオルを入れると良し。とされていましたが、むしろ嘔吐を誘発し、吐物が気管に入るや窒息などの事故が起こる危険性があるので、
口にものを入れるのは絶対にやめましょう!
〜まとめ〜
熱性けいれんは小児では一般的な病気です。
初めての場合、保護者は驚き、うろたえ、あわてることが多いです。
あわてるのは当然です。
冷静沈着に対応できるならばいいですが、初回の場合はそうはいきませんよね。
そういうときは救急車を呼んで病院を受診しましょう。
Comments