top of page

ヒートショックについて

  • NS岩﨑
  • 2024年2月16日
  • 読了時間: 1分

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。


そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。


ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすいとされています。

予防策として、

①脱衣所と浴室を温める

②お風呂の温度は低めに設定

③ゆっくりとお風呂から出る、ことを意識しましょう。

また入浴前後の水分摂取を心がけましょう。



Commentaires


bottom of page