top of page

二分脊椎について

脊椎とは背骨のことで、その中を通って脳から直接延びる神経を脊髄と言います。本来は脊髄は脊椎(背骨)によって守られていますが、妊娠初期に何らかの原因で脊髄が脊椎に覆われない状態になってしまうことを二分脊椎と言います。原因ははっきり分かりませんが、妊娠中の葉酸の摂取不足が原因の1つとされています。

 

二分脊椎には、生まれた時に背中に皮膚欠損がある「開放性」と、皮膚欠損がない「閉鎖性」があります。


【開放性二分脊椎】

 脊髄髄膜瘤とも言われ、神経や神経を覆う膜の一部が出ている状態です。出生後、神経組織露出部からの細菌感染を防ぐために、早期の閉鎖術が必要になります。また、約90%に髄液が脳に溜まる水頭症を合併し、脳に細いチューブを通して溜まった髄液をお腹へ排出させるシャント手術が必要になるので、約15%の方は、閉鎖手術と同時に水頭症に対する治療を開始します。下肢障害や排尿・排便障害も合併し、これらへの治療も継続的に行う必要があります。

出生前診断として超音波検査や、妊娠15〜18週の母体血液検査や羊水のαフェトプロント濃度の測定(精度約70%)、MRI検査(安全面から妊娠18週以降)が行われています。


【閉鎖性二分脊椎】

 潜在性二分脊椎とも言われ、外見からは明確ではない脊髄の形成異常があります。男児より女児に2〜3倍多く、腰仙部に好発します。これらに共通する神経障害として重要なのが脊髄係留症候群です。これは腰の二分脊椎がある部位で神経が周辺の組織に癒着し、成長期に身長が伸びるにしたがって脊髄が尾側に引っ張られ、下肢障害や排尿・排便障害などの脊髄機能の障害が生じてくる疾患です。出生から乳幼児までに症状がみられることは少なく、水頭症を合併することもないので、症状が出てから発見されることもあります。

成長期に一旦症状が出現すると、治療を行っても回復が困難な場合もあるので、症状が出る前に予防的に神経の癒着などを解除する手術を行うこともあります。しかし、予防的な手術を行っても、成長期に再び症状が出ることがあり、複数回の手術を要することもあります。



Comments


bottom of page