top of page
NS渡辺

便秘について

●便秘とは●

大腸内の便の通過が悪くなった状態を、便秘といいます。

何日も便が出ない、排便があっても量が少ない、便がすっきり出た感じがしない状態、

便が固くてなかなか排泄できないといった症状も便秘に含まれます。


●便秘の種類●

便秘の原因には、便が作られる過程や排便の仕組みに障害があって起こる機能的便秘と、腸そのものの病変によって起こる器質的便秘があります。機能性便秘はさらに「弛緩性秘」、「痙攣性便秘」、「直腸性便秘」の3つに分けられ、器質性便秘と合わせて全部で4種類に分類されます。また、機能性便秘が生活習慣を見直すことで症状が緩和されるのに対し、器質性便秘は医療機関の受診が必要になってきます。

★機能性便秘

機能性便秘とは、自律神経のバランスが崩れ、大腸が機能不全を起こしたことによる便秘です。食生活や生活習慣が原因になることが多く、日常生活を改善することにより症状が軽減されます。一般的に「便秘」と呼ばれているものは、この機能性便秘の中、次の3つのどれかに該当する場合がほとんどです。

①弛緩性便秘

食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下が原因で大腸の運動機能が低下して腸の中で長い間、便が留まることによって起こります。便秘の中でも一番頻度が高く、女性や高齢者に多いです。お腹が張る、食欲低下、肌荒れ、イライラなど症状を訴える方も見られます。

②痙攣性便秘

大腸の過緊張により蠕動運動(便を移動させる動き)が強くなり過ぎて腸がけいれんを起こし、便がうまく運ばれない状態です。大腸の働きを調節する自律神経がバランスを崩すことによって起こります。便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。ストレスが溜まったり、環境が変化した人、過敏性腸症候群などが誘因となり、若年者や仕事が多忙な人に多いと言われています。

③直腸性便秘

便が直腸に到達しても排便反射が起こらず、直腸内に便が留まってしまう便秘です。便意を我慢したり、浣腸などを濫用したりすることで排便のリズムが崩れた人などに起こります。高齢者や寝たきりの人の他、痔や便秘を我慢してしまう人、トイレタイムが長期に取れない人に多く見られます。


★器質性便秘

胃や小腸、大腸、肛門などに何らかの疾患があり、消化管に通貨障害が起こりそれが原因で便秘になっている状態をいいます。

★また、その他にも薬の作用で便が出にくくなる「薬剤性便秘」や内分泌疾患、膠原病、神経疾患が原因で起こる「症候性便秘」などがあります。


●便秘の合併症●

便秘症があると下記のような症状を引き起こすことがあります。

①お腹の張り、痛み

お腹の中にたまった便やたまっていることに伴うガスの発生・貯留によってお腹が張ったり、痛みがでることがあります。

②食欲の低下

便秘で腸内に便がたくさん溜まっていると、新しい食べ物を腸に送り込みにくくなります。そのため、食欲の低下や場吐き気などを引き起こすこともあります。

③肌荒れ、吹き出物

便秘をすると腸内環境が乱れて腸の中に腸内腐敗物がたまると、体の中に吸収され肌にまで運ばれてしまいます。また肌の生まれ変わりの周期が乱れることが肌荒れの原因となってしまいます。

④痔、裂肛

便秘になると便の水分が再吸収されてしまい硬くなってしまいます。硬い便だと、排便時にいきむことでいぼ痔になったり、排便の際に肛門を傷つけてしまい、きれ痔になることがあります。

⑤腸閉塞(糞便性イレウス)腸炎(閉塞性腸炎)、腸管穿孔

硬い便が腸内で流れていかなくなり腸閉塞(糞便性イレウス)を起こすことがあります。

⑥腸炎(閉塞性腸炎)、

腸の中の圧が高い状態が続くと、腸の粘膜のバリアが壊れ、腸内の細菌が腸の壁の中に入っていき、腸炎(閉塞性腸炎)を起こすことがあります。

⑥腸管穿孔

腸の中の圧が高い状態が続くと腸に穴があいてしまうこと(腸管穿孔)があります。腸管穿孔をきたすと、便がお腹の中にまき散らされて腹膜炎をきたす恐れもあります。


便秘の改善方法

①生活習慣整える

規則正し、生活習慣を送る事により、規則正しい排便につながっていきます。適度な運動を行うと腸の動きが促されます。運動が難しい方は、お腹を温めるたり、マッサージをすることによりで腸の動きを促すことができます。

(お腹の「の」の字マッサージ)

大腸の蠕動運動の方向に沿って、「の」の字を描くように、おへその下→右下腹部→おへその上→左下腹部と、時計回りに、手のひらで、1~2cmくらい、沈むくらいの力加減で、指圧しながら、円を描くように10回押します。そして、左の腰骨の出っ張りから、やや内側下にあるS状結腸を手のひら、あるいは親指の根元でゆっくり10回押します。

また、排便を我慢することが多いと、便秘症が悪化しやすくなります。便意を感じた時には我慢せず、トイレに行くようにしましょう。1日1回、朝食後、トイレに行きトイレタイムを作ると自然に便意を催すようになってきます。

②水分摂取

水分をしっかりとることで、便がやわらかくなり、排便がしやすくなります。1日の摂取量は年齢や体重で異なりますが、厚生労働省によると、成人が1日に必要とされる水分量は約2.5Lと言われています。

③食生活の改善

1日3食を規則正しく食べることで腸の活動が促されます。また、乳酸菌や食物繊維を摂取することも便秘症の改善に役立ちます。

乳酸菌などはヨーグルトや乳酸菌飲料などに含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。

ただし、もともと便が硬い人などが不溶性食物繊維を大量に摂取すると逆に便が硬くなり便秘が悪化してしまうこともあるので、摂取量には注意しましょう。

不溶性食物繊維を多く含む食品→野菜類、穀類、豆類、小麦、熟していない果物、ココア、きのこ、酵母など・・

水溶性食物繊維を多く含む食品→海藻、大麦、サトイモ、こんにゃく、熟した果物など・・

・便秘薬

生活習慣や食生活を改善しても便秘が続く場合は、薬は内服に頼りましょう。便秘薬を使って激しい下痢や腹痛が起こる場合があります。必ず初回使用する時は、医師、薬剤師、看護師医師などに相談してから使用しましょう。

・その他

内服でも排便コントロールどうしても効果が得られなかった場合浣腸や摘便を行います。出血やショック・穿孔などの危険も伴うこともあるので専門家の元、処置を行うことをお勧めします。


●まとめ●

便秘は様々な要因が関わっています。人によってその要因は様々です。少しずつ自分に合った方法を探していきましょう。

また、長期間にわたって排便コントロールができない場合は医療機関を受診しましょう。



最新記事

すべて表示

留言


bottom of page